木材は再生可能な資源です。
近くの人工林において適切な森林管理が行われれば、再生が続ぎ、継続的に利用していくことができます。
身近な木や土を材料とする家づくりにかかるエネルギーは、遠い外国から運んでくる消費エネルギーや、金属や新建材をつくりだす消費エネルギーと比べて、わずかなものです。
また、木が二酸化炭素を取り込んでくれるのはご存じの通りですが、枯れて腐ったり、老齢化すれば、また放出してしまいます。
適齢期の木で家づくりすることは、二酸化炭素を街中で蓄える有効な方法です。
リフォームや解体の時には、リユースやリサイクル、バイオマスエネルギーの資源となったり、土に還ります。
一軒一軒の家々が、長い間世代を超えて住み続けられると、実に、環境迷惑になりにくそうです。
間取りの対応力や設備の取り換えや、メンテナンスのしやすさは重要な要素です。
このような森林の循環と木材の循環がうまく回ることが、循環型社会の形成には欠かせません。